第1回 基礎カリキュラム - 講義 -
各レジンとレジンに関するものの基礎知識とQ&A方式でのよくある質問と回答
- レジンとレジンに関するものの知識(冊子あり) -
レジンの種類 | レジンとは何か 一般的なレジンの種類とそれぞれの特徴 レジンの使い分け方 |
|
---|---|---|
一般的な技法 | 流し込みと硬化 封入 着色 型取り |
LEDレジンと2液性レジン ※着色においては3Dアートレジンも含む ※また、着色剤以外の色の見せ方の例も挙げる |
加工(磨き・艶消しetc.) 仕立て(金具の取り付け) |
||
主な工具の使用法 | LEDランプとハンディランプ ピンバイス エンボスヒーター シリコンカップなどシリコン系ツール クラフトバッファー(各種ヤスリ類) クラフトスケール ヤットコ類 その他 |
|
アクセサリーの基本知識 | 主なアクセサリー材料 主要なアクセサリー金具の使用方法 |
第2回 基礎カリキュラム - 実習 -
基本的な作業の組み合せで、簡単に完成度は高い作品ができることを体験してもらう
LEDレジン | 2作品 | ・複数色の着色や着色での模様作り ・様々な素材の封入方法と平面、3Dでの型取り ・レジンパーツをアクセサリーに仕上げるためのジョイント部分の加工法 |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンでの描き方の基本(強弱をつけたライン、カーブ、ドット etc) ・3Dレジンでの着色 |
2液性レジン | 1作品 (1/2) |
・2液性レジンの着色とお花の封入 |
作品1
波紋のキーリング
◆平面のモールドで型取りする
◆複数色の着色とその組み合わせ
波紋模様の作り方
◆フィルムや星の砂の封入
◆プレートパーツを使ってのジョイント
作品2
海の世界のキーチャーム
◆3Dのモールドで型取りする
(3Dモールドの硬化方法)
◆奥行きを考えた封入物の配置とレイアウト
◆平面でないパーツへのジョイント方法
(穴のあるデザインパーツを使用)
◆ジョイント時にハンディライトを使用
作品1
パイピングイニシャルバッグチャーム
◆様々な基本の描き方を習得
強弱をつけたライン、カーブ、きれいなドット
◆3Dレジンを使った着色
※既存のカラー使用
作品1
カードケース(1/2)
◆1層で流す
◆2液性レジンの着色
◆お花(押し花)の封入
第3回 基礎カリキュラム - 実習 -
レジンワークは組合せで色々なことが出来ていくことを知ってもらう
LEDレジン | 2作品 | ・レジンでのビジュー(石)作りと、石枠の加工方法 ・べっ甲柄の作り方とエリアの分け方① ・イヤリング金具の取り付け |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンでの描き方の基本(真っ直ぐなライン、ラインを重ねる) |
2液性レジン | 1作品 (2/2) |
・2液性レジンのパーツの流し込み面の処理 ・LEDレジンでの接着加工とコーティング仕上げ |
作品3
フラワービジューネックレス
◆ビジューのシリコンで層を作るメリット
◆お花の封入(押し花)
◆爪枠の取り付け方
◆スカシパーツを使ったデザイン組
◆差し込みタイプのプレートカンの使用法
作品4
べっ甲とチュールのイヤリング
◆べっ甲柄の作り方
◆Tピンを使ったエリア分け
◆チュールを使った柄作り
◆イヤリング金具の取り付け
作品2
ライン描きピアス
◆まっすぐな線を描くコツ
(重ねて描き複雑な立体感を出す)
※既存のカラー使用
作品1
カードケース(2/2)
◆LEDレジンとの融合
(LEDレジンでの接着やコーティング)
◆流し込み面の処理
(やすりがけ・コーティング)
◆キーホルダー金具の取り付け
第4回 基礎カリキュラム - 実習 -
お花の加工を本格的に習得 封入前の下処理やコーティングなど
LEDレジン | 2作品 | ・筒型シリコンの取り扱いと下処理をしたお花の封入 ・コーティングレジンを使ったお花のコーティングと加工 |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンでパーツを作る① |
2液性レジン | 1作品 (1/3) |
・層を分けた2液性レジンの流し込み ・モールドに手を加える(時計用ムーブメント取り付けのための穴を作る) |
作品5
植物標本スティックチャーム
◆筒型シリコンの取り扱い
(ジュエリークリーナーを使った取り出し)
◆お花の封入(ドライフラワーの下処理)
◆差し込みタイプのヒートンの使用法
(ピンバイス使用)
作品6
リアルフラワーアクセサリー
◆コーティングレジンを使ったお花
(ドライフラワー)のコーティング
◆組合わせたお花の処理方法
◆ライトがあたりにくいデザインの硬化
作品3
カフェドリンクチャーム
◆3Dレジンでパーツを作る1
(タピオカ・氷etc)
※既存のカラー使用
作品2
壁掛け時計(1/3)
◆時計の針の穴を確保する
(
モールドに手を加える)
◆1層目を流す(2層で完成させる)
◆着色と色の境目のぼかし
◆お花(ドライフラワー)の封入
第5回 基礎カリキュラム - 実習 -
シリコンマットの様々な活用法が集結
LEDレジン | 2作品 | ・シリコンマットの活用 エリアの分け方② ・シリコンマットを使って全表面をきれいに仕上げる |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンでパーツを作る② ・3Dレジンの特性を生かした柄の作り方 |
2液性レジン | 1作品 (2/3) |
・層を分けた2液性レジンの流し込み |
作品7
ツートンモチーフのキーリング
◆シリコンマットを活用してきれいに色を分ける
◆カン付きバーを使ったジョイント
作品8
フラワーリング
◆シリコンマットを活用して全角度の表面
(360度)をきれいに仕上げる
◆着色剤以外(生地)を色として見せる
作品4
フルーツ&チョコバー
◆3Dレジンでパーツを作る2
(各種フルーツ・ナッツ・焼き菓子etc)
◆3Dレジンの特性を生かして柄をつける
◆3Dレジンでホイップを絞る
※既存のカラー使用
作品2
壁掛け時計(2/3)
◆2層目を流す(2層で完成させる)
第6回 基礎カリキュラム - 実習 -
異素材(石膏)とレジン、モールド同士の組合わせなど様々なコラボを習得
LEDレジン | 2作品 | ・モールドを組み合わせて使用する ・石膏xレジンの組合せ |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンでオリジナルカラーを作る ・3Dレジンでの繊細な刺繍タッチの表現 ・レジン作品をマットに仕上げる |
2液性レジン | 1作品 (3/3) |
・LEDレジンでのコーティング&デザイン仕上げ ・時計の組み立て |
作品9
フラワーピアス
◆モールドを組み合わせて使用する
(モールドの中にモールド)
◆ヒートンキャップを使ったジョイント
作品10
フラワー石膏ブローチ
◆石膏でパーツを作りレジンで加工する
◆石膏の表面にニュアンスを付ける
◆表面がデコボコしたパーツの裏にアクセサリー
パーツを取り付ける
作品5
フラワー刺繍ネックレス
◆3Dアートレジンを着色してオリジナルカラーを作る
◆専用しぼり袋を使い繊細な絵を描く
◆デコポッジ(マット)を使い光沢のないマット仕上げに変える
作品2
壁掛け時計(3/3)
◆流し込み面のバリを処理する
◆LEDレジンを使い表面を加工する
◆時計に組み立てる