< オンライン >
第1・2回 レジンマイスター取得カリキュラム - 実習 -
レジン×オイルなど、より手の込んだ組合せを習得
LEDレジン | 2作品 | ・レジンxハーバリウムオイル ・レジンパーツの空間にオイルを閉じ込める |
---|---|---|
2液性レジン | 2作品 | ・2液性レジンを流す前のモールドにLEDレジンで加工を施す ①着色 ②エリア分け |
作品1
ハーバリウムキーホルダー
◆空間利用シリコンモールドの使用
◆空間にオイルを閉じ込めたハーバリウム
(レジンxオイルの注意点)
作品2
ガラスドームのアクセサリー
◆オイルを入れたガラスドームのレジン処理
◆アクセサリーとしてのガラスドームの使用法
作品1
枠取りブロックオブジェ(1/3)
◆2液性レジンを流すモールドにあらかじめ、着色レジンで加工を施す
↓↓↓
◆それぞれに1層目を流す
(2層で完成させる)
作品2
ブロック分けクオーツ(1/6)
◆LEDレジンでエリア分けする
(そのうちの1ブロックに1層で流す)
< オンライン >
第3・4回 レジンマイスター取得カリキュラム - 実習 -
ビーズが作れるシリコンモチーフを2つのパターンで使いこなす
LEDレジン | 2作品 | ・ビーズが作れるシリコンモチーフの様々な使用法 |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンを使ったエリア分けと部分的シースルー加工 ・3Dレジンの着色+αで新しい質感とより立体的なタッチを表現 |
2液性レジン | 2作品 | ・2液性レジンへの大きなお花の封入とエリアを分けた流し込み |
作品3
フラワーレジンビーズアクセサリー
◆ビーズが作れるシリコンモチーフの基本的な使い方
(スリットに刺したピンをそのまま使用)
◆別シリコンで抜いたパーツを封入として組み合わせる
作品4
レジンビーズのジョイントアクセサリー
◆ビーズが作れるシリコンモチーフの基本的な使い方+α
(スリットに刺したピンを抜いて再度戻す)
作品1
シースルーイヤーアクセサリー
◆3Dレジンを使って、部分的シースルー
◆3Dレジンの着色+カラーリングパウダーで新しい質感とより立体的なタッチを表現
作品1
枠取りブロックオブジェ(2/3)
◆2層目を流す(2層で完成させる)
◆お花(押し花)の封入
作品2
ブロック分けクオーツ(2/6)
◆2ブロック目に1層で流す
< オンライン >
第5・6回 レジンマイスター取得カリキュラム - 実習 -
3Dビーズシリコンを使いこなすオリジナルで作る価値あるビーズに
LEDレジン | 2作品 | ・3Dビーズシリコンモールドの基本的な使用法と応用法 ・セルロイド風シートの作り方 |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンx生地でパーツを作る |
2液性レジン | 2作品 | ・層とエリアを分けた2液性レジンの流し込み |
作品5
クリアキューブピアス
◆3Dビーズシリコンの基本的な硬化
◆着色レジンでセルロイド風のシートを作成して封入(2液用分も作る)
作品6
ボタンビーズのブレスレット
◆3Dビーズシリコンの芯をアレンジ 革ヒモも通る穴を作る
◆出来上がったレジンビーズをガラスビーズ風にアレンジ
作品2
刺繍パーツのアクセサリー
◆オーガンジーやチュールなどの生地に刺繍風に描き、輪郭に沿ってカットし繊細な刺繍パーツを3Dレジンで再現
作品1
枠取りブロックオブジェ(3/3)
◆LEDレジンでの流し込み面の処理
作品2
ブロック分けクオーツ(3/6)
◆3ブロック目の1層目を着色混合液で流す。
レジンで作ったセルロイド風の欠片を封入
< オンライン >
第7・8回 レジンマイスター取得カリキュラム - 実習 -
レジンxウッドでの注意点をよく知る
表面凹凸加工の魅力
LEDレジン | 2作品 | ・レジンxウッドプレート ・凹凸デザインフィルムをマスターする |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・3Dレジンでの手彫りのような立体表現 |
2液性レジン | 1作品 | ・層を分けた2液性レジンの流し込み |
作品7
ウッドプレートイヤーアクセサリー1
◆ウッドの軽さのみを残し、メタルリングとの組合せによりウッド感を失くし、よりスタイリッシュに仕上げた作品
◆どんな形にも対応できる凹凸加工
作品8
ウッドプレートイヤーアクセサリー2
◆レジンxウッドプレートの注意点をよく理解した上で使用する
◆ウッドプレートの特性を生かした加工(ウッドの質感、軽さを残しつつウッド感を程よく消す)
◆レジンxウッドプレートの硬化
◆どんな形にも対応できる凹凸加工
作品3
立体フラワーモチーフピン
◆重ねた凹凸で、手彫りのような立体感を表現
◆凹凸加工のベースでシンプルながらも単調にならないデザイン
作品2
ブロック分けクオーツ(4/6)
◆前回と同じ着色混合液を作り3ブロック目の2層目を流す
< オンライン >
第9・10回 レジンマイスター取得カリキュラム - 実習 -
基本的な作業の組合せと、一工夫でさらに広がるレジンワークを体験
LEDレジン | 2作品 | ・一工夫有りのリアルミニチュア小物 |
---|---|---|
3Dレジン | 1作品 | ・金属パーツを軸にフリースタイルで描きながら盛る作業で型を使わずパーツを作成 |
2液性レジン | 1作品 | ・層を分けた2液性レジンの流し込みの仕上げ |
作品9
ミニチュアセット1(コスメ)
◆プチシリコンモチーフなどの組合せで作る、一工夫有りのミニチュア小物
作品10
ミニチュアセット2(バッグ)
◆ドールにも使えるミニサイズのバッグを本物さながらに再現
作品4
フリースタイルで描く雫ペンダント
◆3Dアートレジンを使い、既存の金属パーツを軸にフリーハンドでパーツの形成から始める新しいスタイルの使用法
作品2
ブロック分けクオーツ(5/6)
◆流し込み面全面に液を流し高さを揃える
< オンライン >
第11・12回 レジンマイスター取得カリキュラム - 実習 -
型上手の使用法。型上手作品をより既製品のように仕上げる方法
光沢仕上げとマット仕上げの使い分け
LEDレジン | 2作品 | ・型上手を使用し、2パターンのオリジナルモールドを作る ・それぞれに異なる表面加工を施す ・スリガラスのようなマット感のある仕上がりと既製品に負けない艶のある仕上がり |
---|---|---|
2液性レジン | 1作品 | ・モールドから取り出してからの加工とはめ込み時計パーツの取り付け |
作品11
型上手で作るヘアクリップ
◆型上手による片面デザインの型取り
◆クラフトバッファーによるサンディングでスリガラスのようなマット感を出した仕上がりに
作品12
型上手で作るフラワーリングピアス
◆既製のアクリルビーズを型取り、オリジナル配色、封入のビーズに作り変える
◆表面に艶出し加工を施し、既製品に負けない仕上がりに
作品2
ブロック分けクオーツ(6/6)
◆バリの処理
◆1ブロックにLEDレジンで凹凸の表面加工を施す
◆はめ込み時計パーツの取り付け